真田氏入城以後の沼田(1)
真田昌幸が武田勝頼の命により、天正八年六月(一五八〇)沼田における北条氏の勢力を駆逐して無血入城し、…
沼田氏滅亡にからむ悲話
いかに弱肉強食の戦国の世とはいえ、数百年にわたって利根の地を領有していた沼田氏の滅亡にあたっては誠に…
利根沼田地区 農民の生活史(その二)2
4凶作(きょうさく) 農作物が天候等の変化により、実らないのが「凶作」であり、そのため食べものがなく…
利根沼田地区 農民の生活史(その二)
2、年貢(ねんぐ) 土地は領主のもの、その土地を耕している百姓は領主に「みつぎもの」として年貢を納め…
利根沼田地区 農民の生活史(その一)
はじめに 「常民」という言葉がある。民俗学で使うようだが、一般人_____記録などないが速い先祖以来…
なぜ上毛高原駅なのか
昭和56年。 上越自動車道の工事も着々と進み、関越自動車道の計画とともに完成後の地域社会の発展に大き…
老職人夜ばなし(その十一)
写真と職人 全然関係のない藤岡の一老職人である私が、山の城下町沼田の素顔についておぼろげながらも解る…
利根沼田地区 農民の生活史(その四)
凶作(きょうさく) 前回は天保の凶作まで書いたが、それ以後もしばしば凶作があった。 今回は幕末の凶作…
大岡裁き(2)〜沼田以外史
◯白子屋お駒 これも亭保年間のこと、江戸は新材木町に白子屋庄兵衛という材木問屋があった。 庄兵衛は、…
大岡裁き(1)〜沼田以外史
◯実説大岡裁き 大岡越前守の名が後世に高いのは、町奉行としてであり、大岡裁きということにおいてであっ…